
タイトル長いわ。




やりたいことが見つからないって嘆いてる社会人の方、
多いよね。そんな人にむけた記事だよ。
●やりたいことがない、やりたいことが見つからない、やりたいことがわからない
そんな悩める社会人の方に向けた記事になります。
●ドヤツエの気づきを共有いたします。
●この記事を読んでいただき、やりたいことを始める小さな第一歩を踏み出してみてください。
●その一歩を強烈に後押しするオススメの著書もご紹介します。




いつも勿体ぶるよな、、誰の本??




それは最後まで読んでみてからのお楽しみ★




んだよーーーケチ。
社会人になり、やりたいことが見つからないまま10年以上すぎた




長いね~。それまで何してたんだよ。




徒然なるままに日暮らし。
ただいたずらに過ごしてきたんだ。




だから、なにをしてきたんだって。




朝起きて、歯を磨いて、ご飯食べて、バスのって、電車乗って、
会社着いて、PC開いて、、、あっ、トイレも




もう、ええわ。(わざとか)
●その時々の流れに身を任せ、感情が赴くままに行動してきました。
●一体自分が本当に何をやりたいのか、を深く考えずに過ごしてきました。
●長い間に染みついた自分の習慣を顧みることもなかったです。
社会人になってやりたいことを見つけなかった理由




なかなか今回のテーマは深いね。
(さっきのはひどいけど)




そうでしょ。もっといって!!
地球のマントルに届くぐらい深いでしょ!




すぐ調子にのるから、コーンポタージュあげない!




そんなぁ・・・(泣)
入院中にやりたいことリスト100を作成したら、何かが変わった




やりたいことだろ。簡単にできそうじゃん。




それがなかなか、大変だったんだよ。




でも入院中は暇だったんでしょ。




いや、そうなんだけどさ、
続きは↓をみてみて!




おい、逃げるな!
●『やりたいことリストの作り方』とググり、進めてみるものの30個作ったぐらいで
手が止まってしまいました。。。
●いかに普段やりたいことを深く考えていなかったのか、痛感しましたね。
やりたいことを考えないのはやりたくないと同じことですよね。
●自分と黙って向き合い、『何がやりたいんだろ、何がやりたいんだろ』と深く考えることができたのは今までにない貴重な時間でした。
●やりたいことリストの書き出しから自分のぼんやりとした夢がよみがえってきました。




参考までにやりたいことリストを
自分で勝手にカテゴリー分けしたものを見せるね!!!
【やりたいこと・実現したいこと】リストのカテゴリー分けと数
●運動・・・10個(70歳までスポーツする 、スケボでオーリーする・・・)
●家族・・・22個(老後は犬と暮らす、子供に新しい事をさせる・・・)
●仕事・・・13個(誰もやったことのない仕事をする・・・)
●趣味・・・39個(マグロを釣る、自分のスニーカーを作る・・・)
●習慣・・・6個(料理できるようになる、日記をつける・・・)
●貯蓄・・・2個(結婚~周年に向けて貯金する・・・)
●友達・・・6個(大学のサークルメンバーでもう一度野球する・・・)
●旅行・・・5個(オーロラを見に行く、軍艦島に行く・・・)




とんでもないやつから
そうでもないやつまで
たくさんあるな!




恥ずかしいからこれで勘弁して!!




(おまえから言いだしたんだろ。)
埋もれていたやりたいことを見つけたきっかけ①:子供からのお願い




きっかけが子供からの一言なんて素敵やん。




我ながらイイ子に育ったわ。
ドヤツエにそっくり。




親バカか。
(ていうかバカだな。)




親バカ最高!




そういえば、絵を描くのが昔から好きだったって
思い出したんだ。




おーーそうだったのか。
きっかけは突然。
出会いは偶然。
やりたいことを見つけたきっかけ②: 『遊ぶが勝ち』を読む




堀江貴文さんの本だったのか!!








本読んでどうなったのかよ!




決意したよ。
やりたいこと=絵を描き続けるって




本の影響力すごいな!!
本との出会いにかんぱーーい!




かんぱーーい!!
(ブログ書いてるのでノンアルです。)
【結論】やりたいことが仕事の中にあったらラッキーというスタンスでいい。




ドヤツエのやりたいことリスト見たでしょ。
仕事でやりたいことは全体の10%強だよ。
やりたいことが全部仕事の人なんて
あんまりいないでしょ。




いいこと言うやん。
仕事のなかだけで探すから苦しくなるんだよな。し




やりたいことはもっと自由であるべきだよ!
だって自分だけのやりたいことだから!




やりたいことを続けたらどうなるか、楽しみ!
以上、ドヤツエでした!!
※やりたいことをやり続けるという意味でGRIT やり抜く力もオススメの本ですよ。
コメント