
失敗するのって嫌だなあ・・・
● この記事を読めば、あなたの失敗の固定概念が破壊されます。
●【失敗学】を学べば・・・
失敗を前向きに考え、初めての挑戦も怖くなくなりますよ。

失敗を語るうえで何が必要かと考えて、
調べてたどりついたのが【失敗学】だったんだ。

そんな内容を学問あったんか!!


おーー気になる!!!
【失敗から学ぶ】失敗学とは

おいおい、それより【失敗学】ってなんだよ??

失敗と正面から向き合い、失敗を新たな創造としてプラスに
転じさせ活用する学問だよ。

何かいつもと違って堅いな!(いつもこれくらいでいいのに。)

いつもマジメだけど、今回は超マジメです。
● 「失敗体験には人の関心・興味をひきつける不思議な力がある」
● その失敗を「失敗談」で済まし同じ二の舞 を踏まないようにする。
→この凝り固まった考え方を【失敗学】は大きく変えます。
失敗に対するハードルが下がり多くのチャレンジができるようになります。
【失敗から学ぶ】失敗のイメージ

失敗のイメージってどんなん??

失敗なんて誰だってしたくないよな。

なんで失敗が嫌か考えたことある??

そりゃあ、責められるし落ち込むし、、、
●失敗が嫌われる理由は失敗したら 批判や責任を追及をされるのを恐れているからです。
● その批判から逃れるため、人は無意識に失敗を隠そうとします。
→僕も失敗してどうやったらバレないかとかよく考えたりしてました。。。
●これは日本人特有の考え方です。
→アメリカの 司法では失敗の責任を追及しないかわりに、
真の原因をあぶりだすため失敗の当時者に自由に話させる制度があります。(原因追求)
【失敗から学ぶ】 失敗の力

ここで、畑村氏自身が教授をしている東京大学工学部機械科における『失敗学』の学習法を紹介するね!
① 生徒達に課題を与え、お手本となるサンプルを一切与えずにまず自分自身で物を作らせる
② 間違いなく失敗し、挫折感を味わう。
③ しかし、あえて挫折経験をさせ知識の必要性を体感・実感している学生ほど、
どんな場面にも 使える真の知識を身に着けられる。
④ 失敗をして「痛い」「つらい」「悔しい」という気持ちが心の中で生じると、
失敗経験はその人の中に強く根付き、新たな知識を受け入れる下地ができたということになる。

失敗に対して、どのように見るかが重要なんだね!

確かに1から全部教えてもらうより、なかなか進まないが自分で考えてやったほうが忘れないもんな。

それ、ドヤツエの実体験を聞いておくれ・・・
● 私が受けてきた教育は、与えられた設問の答えまで最短距離で解くというのがメインでした。
● この方法は、学んだレールから外れた問題がでると 全く対応や応用が効かず、多くは時間と共に頭から消えていってしまいます。
●高校や大学では 失敗をしながら体験していくという学習を伴っていなかったため、
今となってはほとんど頭にも体にも残っていないです。
●しかし、 今の仕事の教育はほとんどOJT(実務を体験しながら覚える)だったので
火傷することも多々ありましたが、しっかりと体に染み込んでおります。

ヒヤリやハッとする失敗の連続。。。

今もそうだろ。

ウルサイ!
未知の分野を体感し自分の知識として吸収・実用できるのが「失敗の力」になります。
【失敗から学ぶ】 失敗の種類

失敗の種類って「よい失敗」と「悪い失敗」があるって知ってた?

知るかよ。全部一緒だろ。

ぶっぶーーーーーーー!!!

くっ、、、(ムカつく。)
● 人が成長していく上で必ず経験していかないといけない失敗は「よい失敗」で
原因は「新たな領域への挑戦」や「突発的で避けられない未知との遭遇」 のみです。
●上記以外の失敗が 「悪い失敗」になります。
【失敗から学ぶ】 悪い失敗の原因

おいおい、そうしたらほとんど悪い失敗やん。

悪い失敗にも9つ種類があるから発表するね!

そんないっぱい聞いたら、気失うわ。。。

まずは個人に該当する失敗を見てみよう!
【失敗から学ぶ】 悪い失敗の原因:個人

原因が個人の失敗は6つあるよ!
①無知・・・ 事前に調べられるのに、不勉強で起こる失敗。知らぬが仏はダメです。
②不注意・・・ 体調不良や多忙など集中力低下等で起こる失敗 。慌てたらミスるよ。
③手順の不順守・・・ 決められたマニュアルに従わず起こる失敗。 説明書読んでね。
④誤判断・・・ 正しい状況判断をせず思慮不足で起こる失敗 。後悔しても遅いよ。
⑤調査検討不足・・・ 判断に必要な必須の情報や知識を持っていないため起こる失敗。
⑥価値観不良・・・ 自分の価値観がまわりと食い違ったときに起こる失敗。

もうお腹いっぱい。もうやめて。。。

あとのこり3つ!
悪い失敗の原因:組織・企業

組織が原因だったら、少し安心してみてられるな。。。

??ジガゾーは失敗が怖いの??失敗が怖い記事もあるよ!ドヤツエのプロフィールを見てね!
⑦制約条件の変化・・・ ものを作るときに、予め設定しておいた制約条件(為替ルート)が思ってもみない変化を起こしたことによる失敗
⑧企画不良・・・ 計画そのものに問題がある失敗
⑨組織運営不良・・・ 組織の長が失敗を失敗と認識できないためにこれを見逃してしまう失敗

さすがに9つあると、きつい・・・

満腹で眠くなるわ・・・zzz

ウソでしょ!?
【失敗から学ぶ】 失敗の知識化

失敗が怖くて寝てしまったジガゾーは置いといて、すすめるね!

zzz・・・

悪い失敗を繰り返さないためにも、失敗の知識化が必要なんだ!
まず下記のような順序で書いていくね~
知識化のために失敗情報の記述に必要な項目

失敗に至るまでを6つの項目で詳しく書いていくんだ!
①起きた事象:どのような事があったのか。
②経過 :どのように失敗が進行していったか。
③原因 :失敗を起こしたその時点で考え付いた推定原因
④対処:失敗に際してどんなことをしたか
⑤総括:その失敗がどんな内容のものだったか。
直接の原因だけでなく、失敗を誘発する背景や精神的問題など全体を総括しないとわからないことも記述しておく
⑥最後にその失敗を知識化して残す

zzz・・・

まだ寝てる。。。w失敗って、失敗に至った迄の経緯が隠されているのがほとんど。

だから、人が失敗情報から学ぶ際は、正確な事実を把握して失敗の全容を正しく理解することが必要なんだね。
記述例

ドヤツエが最近した大きな失敗です!
タイトルは「受傷後6か月以後は傷害保険適用範囲外」です
※入院の記事はこの記事も見てみてね。
①事象: 思いがけない怪我で入院。 傷害保険を2つかけていたが、
1つは 保険適用範囲内は受傷後半年以内という約款でたった数回の通院費用しかでなかった。
②経過: 怪我をした時点で保険適用範囲を全く確認せず、時間だけが過ぎてしまった。
③原因(推定原因): 自分のかけている保険内容の調査不足と入院日の検討不足、これらが失敗の主な原因となる。
④対処: 保険屋に噛みついて何とか少しでも保険代が出るように交渉するも、保険適用範囲は約款だから変えようがないと譲らない。結局数回の通院代のみ請求した。
⑤総括: 自らの無知・誤判断の失敗で入院が保険適用範囲外となった。
⑥知識化: 思いもよらない怪我をした場合は、自分の思い込みを信じず・わからない情報はできる限り調べること。
これらの情報を誰でも検索しやすいようにデータベース化=伝達するため、
【知りたい人・知りたいとき・知りたい中身・ほしい形】でまとめておくことが必要になります。
【失敗から学ぶ】 失敗学 まとめ

目をそらしたくなる失敗と向き合った【失敗学】で皆さんの凝り固まったイメージは壊せたかな??

新たな挑戦をするたびに失敗するのは当たり前だ!
失敗はもう怖くない!!

この素敵な学問をもっともっと広めていきたい!
最後に畑村氏の言葉をつづります。
●失敗は誰にとっても嫌なもの
●失敗と向き合って次に生かそうとすること
●失敗学は人に優しい考え方
●温かく見る見方だけが新しいものを生み出す
●人間の文化を豊かにする

ほんとにそうですよね・・・
以上ドヤツエでした!みんな【失敗学】覚えてね!!
本が苦手な方はマンガもあります。
小説、ビジネス、コミック、雑誌と豊富なジャンル!書店で使えるポイントが貯まる

********************
※ドヤツエのオススメ記事


********************
※親しい友人もここまではしらない。幼少期からのドヤツエがわかります。
幼少期の痛い思いが原体験となり、
痛み=【失敗】を無意識に避けるようになっていました。
幼いころから現在まで劣等感の塊でした。
原体験ドリブン
で終始自信のない自分も浮かび上がってきました。
自信を取り戻し、失い、、、一体何が自分の自信となるのか、それがわかったのはごく最近です。
私が変化していく様子を見てもらえれば幸いです。☟
コメント