
ランニング時間をもっと有効に使いたい、、、そうだ!【Amazonオーディブル】があった!

1カ月は無料だし、やっちゃいなよ。やっちゃえ。

やっちゃうよ!
●ランニングしながら、聴く読書【Amazonオーディブル】に初挑戦してみました。
●1カ月無料体験ができて、お得。
●この記事を見れば、実際に走るとどうなったか、メリット・デメリットを提示致します。
●結論は、、、しっかり走りたい私には不向きでしたが、オススメできるシーンなど紹介します。
●スキマ時間をもっともっと有効に使いたい、、、そういった方にオススメです。
ランニングしながら聴こうかな。Amazonオーディブルの1カ月無料お試しに挑戦。

さあ、挑戦だ!登録するから待ってろよ!Amazonオーディブル

大丈夫。ドヤツエのことなんて待ってないから。

Amazonに登録してるから楽勝で登録できた!アプリもダウンロードするだけだし。

まだ登録が済んでいない方はとりあえずダウンロードしてみましょう。1カ月無料だし。
▼気になる方はレッツチャレンジ▼
聴いたのは『究極のマインドフルネス』だったが、、、

前から少し気になっていた本。。。DaiGoさんの『マインドフルネス』をダウンロードしたんだ!

話題の一冊やな。

画面はこんな感じ☟


最初はしっかり内容を理解するために、少しペースダウンしながら走ったよ。そうしたら、、、次の説明が聞こえてきたんだ。
『マルチタスクは脳によくない。脳は一つのことに集中するのに向いている。』

おい。ランニング中に聴くのってマルチタスクだろ。そもそも論だよ。そもそも。

そもそもね。でも「ま、いっか」と思って続けたよ。なるほどなるほど。フムフムという内容だった。でもね。。。

でも、なんだよ?

ドヤツエの使ってるadidasのランニングアプリはいつもペース毎に教えてくれるんだけど、「1km 3分~」とか言い出したんだ!!

なんじゃ、そりゃ!!めちゃくちゃやん!

見てみてよ~


ほとんど同じペースで走ってるのに、ドンドン早くなってる!これはおかしい!と思って、一回走るのやめて、両方のアプリを停止したよ。

なんでだよ。続けてもいいやん。

読書<記録。走った記録は正確に残しておきたかったんだ。せっかく走ってるんだし。

いつも、テキトーなくせに。
リスニング能力と記憶力が問われる。内容をアウトプットしてみた結果

そこで、実験!走り終わってから2時間後にどれだけ内容が頭に残ってるか書いてみたよ。

どれくらい聞いたんだ?

1.5倍速で35分!内容にしてだいたい50分くらいかな。早速みてみよう!
※記憶から取り出し順不同に書いていきます。。。
●人生で一番幸せになる目標と最悪の状況を想定しておく。⇒もし最悪の状況をクリアすれば明るい未来が待っていると思える。
●不安と正しく付き合う。不安を楽しむ。
●他者の視点を持つ重要性。人は他人の失敗には案外無関心だが、自分の失敗には過度に反応する。例えば、プレゼンで他人が話の途中で噛んでも気にならないのに、自分が噛むことはひどく落ち込む。
●自分を他人の視点で客観視することで、失敗も許容できる。
●他人にアドバイスするように自分にアドバイスしてみる。

えっ!たったこんだけかよ。内容理解してるんじゃなかったのかよ。

人は忘れる生き物なのです。思った以上に覚えてたけど。

やっぱりマルチタスクは頭に残らないのか。ドヤツエが覚えてなさすぎなのか。。。

マルチタスクと人間の脳のせいにしておこう。

まったく都合のいいやつ。。。
ランニング中にオーディブルを聴くことが向いている人と向いていない人

それじゃあ、ドヤツエなりオーディブルを聴くのに【向いている人】【,向いていない人】を考えてみたから見てみて!

はい、はーーーい。
【向いている人】
●読書の習慣がない人。読書が苦手な人
●ランニングの距離や時間などアプリで記録することにこだわりがない人。
【向いていない人】
●ランニング中はしっかりと距離や時間やペースを把握し、記録として残したい人。
●普段から読書を好み、読書家の人。
●ランニング中は考え事をしたい人。
ランニングしながら聴くことに向いているカテゴリー/向いていないカテゴリー

いつもは音楽聞きながらランニングしてるけど、やっぱりランニング中でもすっと入ってきて聞けるものならいいんじゃないかな。
【向いているカテゴリー】⇒小説や詩!?感情そのままに聴くことができる。
【向いていないカテゴリー】⇒教材やビジネス本。インプットだけの自己満足で終わってしまえば意味がないもの。

おーーー珍しくちゃんと考えたな。

いつも通りです!

開いた口がふさがりません。。。
ランニング中にオーディブルで聴くメリットとデメリット

次は実際に使いながら走ってみて、感じたメリットとデメリットを書いてみたよ~
【メリット】⇒時間をとことん有効活用できる。繰り返し聴くことで音声学習にもなる。
【デメリット】⇒気になったポイントをメモできない。1回では内容が頭に浸透しづらい。

当たり前のことを書いてるだけだな。

当たり前だけど、大事だよ!ここが抜け落ちてると、聴くことだけが目的になってしまうからね~

まともな事いうようになったな。
Amazonオーディブルのメリットとデメリット

そして、Amazonオーディブルのメリットとデメリット!
【メリット】⇒何か作業や他のこともしながら気軽に聴ける。Amazonオーディブルは1カ月の体験は無料。
【デメリット】⇒本の種類が少ない。doyatsueのブログで紹介している本で聴けるのは一冊のみ。。。

本の種類が少ないのがなぁ。。。今後に期待!

まぁ、1冊1冊吹き込むのも大変だろ。ぜいたく言うなよ。

ごめんなさーい。てへぺろ
結論:Amazonオーディブルをオススメしたい方は、、、

Amazonオーディブルを聴いて考えた。こんな方にオススメ!
【Amazonオーディブルをオススメしたい方】
●普段読書する習慣がない方、苦手な方
●ランニングアプリ等で計測しなくてもいい人
●もっともっとスキマ時間を有効活用したいと思う方
●話題最新の書籍を1カ月に何回も聞きたい方
●音声学習に興味がある方

ランニング以外でもこんなシーンにオススメ!
●ウォーキング
●通勤時の会社までの徒歩の間(これめちゃくちゃオススメです)
●在宅での食事中
●ラジオ感覚でドライブ中に聴く

普段の読書家の方でも移動中はAmazonオーディブルで【ハイブリッド読書】なんてアリかもね!

時間は有限。行動を起こすかは自分次第。どうだい。

そうだね!あなたも是非一度チャレンジしてみてね!
以上ドヤツエでした!
▼無料でチャレンジ▼
※書評関連の記事はこちらも読んでみてください


※ランニングは他の記事でも書いてますよ


コメント